2018/01/22
妊活中・妊娠中に知っておきたいTORCH症候群~トキソプラズマ~
はじめに
妊活中の方は、できるだけ早く赤ちゃんを授かりたいとお思いだと思います。また、妊娠中の方は、1冊は、妊娠や出産の基礎知識が書かれた本を拝見されていると思います。
しかし、妊活中や妊娠中に知っておくべきことなのに、なかなか広まっていないと感じる知識があります。
それは、ママの胎盤を通して赤ちゃんが病原体に感染することについてです。赤ちゃんに感染した病原体は、赤ちゃんに重篤な障がいを引き起こすことがあります。
このような赤ちゃんに感染する病原体は、ワクチンで完全にやっつけてしまうことができるものもあります。
その一方、有効なワクチンがなく、赤ちゃんへの感染を完全に防ぐことが難しいものもあります。
しかし、きちんとした知識を持った上で予防に努めるのはとても大切なことです。
「知らない」ことで後悔することがないように、是非知っておいてください。
TORCH症候群
TORCH症候群とは、たくさんある母子感染を引き起こす病原体のうち、ママの胎盤を通して病原体に感染した赤ちゃんに、重篤な奇形、重篤な内蔵の機能や聴力の障がいを引き起こす病原体の頭文字をとって名付けられたものです。
具体的には、
- Tは、Toxoplasma gondii:トキソプラズマ原虫
- Oは、others:その他(梅毒トレポネーマ等を含む)
- Rは、Rubella virus:風疹ウイルス
- Cは、Cytomegalovirus:サイトメガロウイルス [CMV]
- Hは、Herpes simplex virus:単純ヘルペスウイルス [HSV]
を示しています。
今回は、まず、TORCH症候群のうち、トキソプラズマによる先天性感染症について説明させて下さい。
トキソプラズマ感染は何が問題なの?
1.ママが妊娠中にはじめてトキソプラズマに感染すると様々なトラブル(流産、胎児死亡、感染して生まれてきた赤ちゃんには、発達の遅れ、視力障がい、内蔵の機能障がい)が起こることがある。
2.昔よりトキソプラズマに対する免疫を持っていないママ(妊婦さん)が増えている。
3.妊娠中の血液検査でトキソプラズマ抗体検査をする病院が少ない。
4.免疫の無いママが感染予防を行うことなく生活してしまう。
問題その1:トキソプラズマ感染症を抱えた赤ちゃんに起こる障がい
ママが妊娠中にはじめてトキソプラズマに感染すると、10~70%の確率で赤ちゃんにも感染します。
ママが過去にトキソプラズマに感染していると体の中に免疫ができています。そのため、妊娠中にまた新たなトキソプラズマが体に入ってきたとしても、トキソプラズマは赤ちゃんに到達することはありません。
また、妊娠中にママがはじめてトキソプラズマに感染しても、おなかの中の赤ちゃんに必ず感染するというわけではありません。
しかし、トキソプラズマに感染した赤ちゃんは、先天性トキソプラズマ症児として生まれてきます。
トキソプラズマに感染して生まれてくる赤ちゃんの症状は様々で、血液検査をしなければ気づかないくらい軽度なものから死に至ってしまうケースまで本当に様々です。
妊娠初期にママがはじめて感染した場合には、流産や胎児死亡などの原因になる場合があります。
また、トキソプラズマに感染して生まれてきた赤ちゃんは、発達の遅延、視力障がい、内蔵の機能不全を抱えて生まれてくるこごとがあります。
さらに、症状は何もなく、血液検査で、トキソプラズマに感染しているとわかる赤ちゃんもいますが、これは、とても幸運な例ではないでしょうか。
問題その2:トキソプラズマ免疫をもっていないママの増加
トキソプラズマは、ママから赤ちゃんに感染する場合を除くと、眼や口からトキソプラズマが入ってきて感染します。
昔は、お砂場遊びや植物を育てたりして、土いじりをするうちに、子供のうちにトキソプラズマに感染し、免疫を構築していました。
しかし、現在の清潔な暮らしにより、妊娠可能年齢までにトキソプラズマに感染することなく、妊娠中にはじめてトキソプラズマに感染する妊婦さんが出てきています。
その3:自分がトキソプラズマ免疫を持っているか知る機会がない
妊娠中の一般的な血液検査では自分のトキソプラズマ免疫の有無は不明。
ママは、妊娠すると病院で一般的な血液検査を受けます。しかし、この血液検査では、自分のトキソプラズマの免疫の有無を知ることはできません。
つまり、妊娠中の血液検査でお医者さんに何も言われなかったからといって、自分がトキソプラズマの抗体を持っているとは言えないのです。
自費で抗体検査(血液検査)を受ければ自分のトキソプラズマ免疫の有無がわかる。
自分のトキソプラズ免疫の有無を確認したい場合には、自分から希望して自費で血液検査をしなければなりません。
自費ですが、検査費用は、1000円くらいです^^
妊娠中の1度目の検査では、自分のトキソプラズマ免疫の有無しかわかりません。すなわち、自分がトキソプラズマ免疫をもっているとわかっても、妊娠前に感染したのか、妊娠後に感染したのかはわかりません。
しかし、さらに検査を受けることで、トキソプラズマに感染したのが、妊娠前か妊娠後かを調べることができます。
妊活中に、トキソプラズマ抗体の抗体検査を受けておきましょう。
妊活中の方も、自分で希望して、不妊治療クリニックやかかりつけのお医者さんで、トキソプラズマの抗体検査をぜひ受けて下さい。
事前にトキソプラズマ免疫を持っていないことを知っていれば、めでたく妊娠した際には、感染予防をしながら生活することにより、後悔せずに妊娠期間を送ることができます。
問題その4:トキソプラズマ免疫の無いママの感染予防の無い生活
トキソプラズマ感染の一番の問題点は、トキソプラズマ免疫の無いママが、そのことを知らされることなく、妊娠中にトキソプラズマに感染し、赤ちゃんがトキソプラズマ感染症児になってしまうことです。
もし、自分がトキソプラズマ免疫が無いことを知っていれば、おそらく全ての妊婦さんは、感染しないように妊娠生活を送るはずです。
確かに、生まれてくる赤ちゃんの数に対して、トキソプラズマ感染症を抱えている赤ちゃんは非常に少ない数かもしれません。
しかし、その非常に少ない数の赤ちゃんのママは、自分を責め続けていて、苦しい思いをしています。
それは、妊娠中に自分がトキソプラズマ免疫が無いことを知っていれば、感染予防ができたのにという悔いが残るからだと思います。
トキソプラズマ免疫のないママの妊娠中の過ごし方
トキソプラズマ抗体の検査を受けて、トキソプラズマ免疫が無いとわかっていれば、産院の先生はきちんと指導してくれると思います。いくつか大切なことを挙げておきますので、気に留めていて下さい。
- 生ハムや生肉は食べない(免疫を持っている人も他のリスクがあるので、妊娠中はやめておきましょう。)
- 上の子のオムツ替えや嘔吐物の処理は必ず使い捨て手袋とマスクを着用して行いましょう。
- 上の子の砂場遊びは他の人にお願いしましょう。
- ガーデニングや畑仕事等の土いじりもやめておきましょう。
- 飼っている愛猫のトイレの掃除はだれかに代わってもらいましょう。
さいごに
私が妊娠中のトキソプラズマ感染のリスクを知ったのは、第1子を産んだ後でした。
友人が妊娠中に「自分はトキソプラズマ免疫が無いから、上の子のオムツ替えのときに、マスクと手袋を着用している。毎回血液検査をして、感染の有無を確認しているけど、とても心配。」と話してくれました。
私は、出産経験があるにも関わらず、そのような事を全く知りませんでした。友人が話してくれなければ今でも知らずに過ごしていたと思います。
せっかく友人が大切な話をしてくれたので、その後、かかりつけの病院で貧血の経過観察のついでにトキソプラズマの抗体検査をし、その後、双子を妊娠しました。
トキソプラズマに関しては、免疫を持っていないことがわかっても、風疹のように予防接種があるわけではありません。
そのため、妊娠中にトキソプラズマ免疫が無いことを知ったママは、マタニティブルーになるから、抗体検査をしないという病院もあるそうです。
しかし、私は、
・娠中のママがトキソプラズマに感染することにより、トキソプラズマ感染症を抱えた赤ちゃんが生まれてきていること
・自分にトキソプラズマが無いことを知っていれば、完璧な方法は無いとはいえ、何もしないよりははるかに予防できること
・仮に赤ちゃんが感染して生まれてきても、早期に治療や処置ができること
を1人でも多くの方に知って頂きたくて、この記事を書きました。
ぜひ、みなさん気に留めてみてください。