2018/01/22
双子の赤ちゃんの寝かしつけ②~寝返り時期から卒乳(卒ミルク)まで~
双子の赤ちゃんの寝返り時期~卒乳までの寝かしつけ方法
以前、双子の寝返り時期までのことを書きました(こちらの記事です★双子の赤ちゃんの寝かしつけ~寝返り時期まで~★)。
双子じゃなくても赤ちゃんの寝かしつけって骨が折れますよね。そして、双子となると本当に気が重いです。
そのためか、この「双子の寝かしつけ」の記事を読んでくださっている方が多いようです。
「寝かしつけの方法」も赤ちゃんの成長と共に変わってきます。前回書いた記事は、双子が寝返りする時期までの方法を書いていますが、寝返りをするようになり、ハイハイをするようになり、と動くようになってくると、ハイローチェア―の上でおとなしくするなんてことはありえません・・・・。また、自作?のおしゃぶりも吸わなくなりました。
そこで、今回は、双子の寝返り時期から卒乳(卒ミルク)まではどうやって寝かしつけをしていたのかを書きます。
寝返り時期~卒乳までの寝かしつけ4か条
- 寝る時間の直前にミルクを飲ませる。
- 電気を消して、家族全員就寝体制。
- どんなに双子が騒ごうと知らんぷり。
- ひたすら双子が力尽きるのを待つ。
1.寝る時間の直前にミルクを飲ませる。
我が家のタイムスケジュールは基本的に第一子中心です。そのため、双子も第一子の就寝時間21時に合わせて寝かせています。
そこで、20時半くらいに、一度、双子にミルクをお腹いっぱいあげていました。赤ちゃんはお腹が減っているとなかなか寝ないので、とりあえずここで満腹にしておきました。
2.電気を消して、家族全員就寝体制。
第一子が寝る準備が整いお布団に入ると、私も全部電気を消してお布団に入ります。
これで、双子に「今からは寝る時間だよ。」というのを刷り込んでいこうとこうしていました。
3.どんなに双子が騒ごうと知らんぷり。
しかし、双子達は、電気を消しても元気であれば2人でハイハイしたりして動き回っていました。
それでも、私と第一子はひたすら「知らんぷり作戦だ!」と言って寝たふりをしていました。
双子に顔を踏まれたり蹴られたり叩かれたりしてもひたすら寝たふりです。
4.ひたすら双子が力尽きるのを待つ。
元気だと双子が騒ぎに騒ぎますが、夕方19時以降とかに寝ていない限り、どんなに元気でも30分くらいで力尽きてきます。
そして、私や第一子の近くでゴロゴロし始めて最終的には眠りに落ちます。
これで寝かしつけ完了です。
この時期は哺乳瓶が恋しくて?1晩に1人2回覚醒・・・
こんな風にみると双子の寝かしつけ簡単そうですが、騒ぎに騒いでやっと寝る双子ですが、この時期はまだまだミルクが欲しくて夜中に1人2回くらい起きていました・・・。
そのため、私は、21時過ぎ~7時までの間に、4回も起きて、そして、夜中に何回起こされても、朝7時からは第一子の生活があるため、この時期はとても睡眠に関してはつらい時期でした。
双子は、この時期ミルクというかほ乳瓶を口にふくむことで安心を得ていたように思います。そのため、眠りが浅くなって口寂しくなるとミルク?ほ乳瓶?を欲しがり泣いていました。そして、哺乳瓶を与えると、ミルクがなくなっても長い時間ちゅぱちゅぱしながら寝ていました。口からはずそうとすると泣いて嫌がりました。
母乳の赤ちゃんが添い乳で寝るのと一緒ですね。ただ、哺乳瓶の場合は、虫歯(ボトルカリエス)の問題があるので、双子一歳と同時にミルクを卒業しました。
そして、ミルクを卒業すると、またミルクに頼った寝かしつけはできなくなるので、寝かしつけの方法が変わりました。双子の卒乳(卒ミルク)後の寝かしつけの方法についても、また記事にしますね。
いつの日か好きなだけ寝られる日が来るのが待ち遠しいですね~。
↓クリックするとカテゴリの上位ランキングが表示されます。